ひとづくり .com

ひとや組織、チームを強固に創るために!TPOに合わせた行動学、成功する考え方



コミュニケーションのサプリメント

「なに」を使いこなすコミュニケーションスキルとは


広告

スポンサーリンク

「なぜ」という言葉を使うと、なぜか相手を責めてるような詰問調になります。

 

これをコミュニケーションスキルを上げることにおいては、

 

「なに」という言葉を効果的に使うことが大切です。

 

 

positive-think.hatenablog.com

 

 


f:id:Iwaown:20190716162425j:image

 

 

相手を警戒させず、答えやすくする

「なぜ?」という言葉の響きには、相手の責任を追及します。

問われた相手は、その原因や理由を求められているという攻撃感から、それを避けようとしてしまいます。

 

しかし、「なに?」という言葉を使えば、その人個人に攻撃性を持った言葉でなくなります。

 

言われた側は、客観的に問題を捉えることが可能となります。

 

しかし、問題解決のために「なぜ」という言葉を使うのは日常よくある出来事です。

 

ケース

なかなか成果の上がらない後輩部下に、

「なぜ成果が上がらないんだ?」

など、あなたが「なぜ」という言葉を使う状況を考えてみます。

 

相手からはどんな反応が返ってくることが予想されますか?

 

逆に、あなた自身が「なぜ」で始まる質問をされると、あなたの心の中でどんな思いが起きますか。

 

攻撃的な感じを受け、すぐさま理由や原因を答えないといけないという、圧迫感があるでしょう。

 

 

コーチングスキルおける「なぜ」は諸刃の剣

コーチングの現場では、「なぜ」の言葉の代わりに、「なに」を使うように努力します。

 

あまりに、相手から「引き出そう」という思いが強くなると、どうしてもこの「なぜ」という言葉を多用しがちになります。

 

しかし、実際は「なに」を使った言葉の質問の方が、相手の内側にあるものを引き出しやすいからです。

 

「なぜ」と言われると、

  • 現実を客観的に捕らえ、その理由を挙げるということが難しくなる。
  • それ以上攻撃されないように防御壁を築いてしまう。

場合が多いからです。

 

あなたも幼い頃から、「なぜ」と聞かれる場合は、ほとんどが悪いことをした時です。

 

良いことをした時には誰も「なぜ」とは聞きません。

 

「なぜ」という言葉を聞くと

  • 責められている
  • 攻撃されている

という風に想定して、防衛本能に入ってしまいます。

 

だからこそコーチングの場では、

「なぜ目標を達成できなかったのですか?」ではなく

「何が具体的に目標を達成の障害になったのですか?」と聞くべきです。

 

すると相手は客観的に目標への障害を違憲として挙げることが可能になります。

 

 

相手に客観的に考えさせる心の余裕を与える

この「なぜ」と「なに」の言葉を使い分けることです。

 

「なに」を使うことの方が、今までよりもずっと短い時間で多くの情報を相手から引き出すことが可能になります。

 

相手に、考える余裕や時間、客観的に問題を捉えることが可能になるからです。

 

相手を

  • 責めない
  • 攻撃をしない

言葉の使い方、言い回しがコーチングスキルにおいてはとても重要になります。

 

皆さんも、「なぜ」と言いたくなった時もぐっと堪えて「なに」を使うように心がけましょう。

 

 

positive-think.hatenablog.com